リメイク曲昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



柏原芳恵--『ハロー・グッバイ』 

柏原芳恵--『ハロー・グッバイ
『ハロー・グッバイ』 1981年10月15日発売
作詞: 喜多条忠、作曲: 小泉まさみ、編曲: 竜崎孝路
柏原芳恵の7枚目のシングル『ハロー・グッバイ』の大ヒットにより同期の松田聖子河合奈保子に並ぶアイドルスターとなります。

デビュー当初は『柏原よしえ』でしたが、1982年10月1日『花梨』の発売と同時に“よしえ”から“芳恵”に改名しています。

原曲はアグネス・チャンのシングル「冬の日の帰り道」(1975年12月10日発売)のB面に収録された(編曲:萩田光雄)。
次いで讃岐裕子がシングル化したがヒットしなかった。その後も山本智美、笹峰愛がカバーするもヒットせず。唯一、柏原芳恵のバージョンがヒットしたのでアグネス・チャンから「この曲に日の目を見せてくれ有り難う」と感謝されたそうです。

歌詞に出てくる喫茶店は南こうせつの実兄が大分市で経営していた店がモデルです。

『ハロー・グッバイ』歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハロー・グッバイ +1 [ 柏原芳恵 ]
価格:2,406円(税込、送料無料) (2023/11/6時点)


浜田朱里--『想い出のセレナーデ』 天地真理の想い出のセレナーデのカバー 

浜田朱里--『想い出のセレナーデ』 天地真理の想い出のセレナーデのカバー
「想い出のセレナーデ」(おもいでのセレナーデ)は、1974年9月1日に発売された天地真理の11枚目のシングル。
作詞:山上路夫/作曲:森田公一/編曲:竜崎孝路

浜田朱里のカバーシングル
「想い出のセレナーデ」(おもいでのセレナーデ)は、1982年2月25日に発売された浜田朱里の7枚目のシングル。浜田朱里自身の歴代のシングル曲としては自己最高のセールス(売上4.3万枚)となった。
作詞:山上路夫/作曲:森田公一/編曲:若草恵

想い出のセレナーデ:歌詞
hamada_jyuri_128x128.jpgゴールデン☆ベスト [浜田朱里]

ソニーオーダーメイドファクトリーの通販のみでの生産限定盤です。1980~1984年にリリースされた全シングルAB面が収録されています。

高田みづえ--『青春II』 松山千春の「季節の中で」のB面曲のカバー 

高田みづえ--『青春II』 松山千春の「季節の中で」のB面曲のカバー
『青春II』は松山千春が1978年8月21日にリリースした5枚目のシングル「季節の中で」のB面である。
作詞: 松山千春、作曲: 松山千春、編曲:松井忠重
『青春II』は、前シングル「青春」の続編として製作された。

高田みづえによるカバーは1979年5月1日に発売されている。

青春II:歌詞
takada_midue_128x128.jpg高田みづえ コンプリート・シングルズ

2005年10月26日にリリースした「高田みづえ コンプリート・シングルズ」にボーナストラックを追加して再発売 !

もんたよしのり--『ギャランドゥ』 セルフカバー 

もんたよしのり--『ギャランドゥ
作詞・作曲:もんたよしのり
『ギャランドゥ』は、1983年2月に作詞・作曲を手がけ、「ギャランドゥ」が西城秀樹のシングルとしてリリースされ、西城秀樹は6年連続となる第25回日本レコード大賞金賞を受賞、さらに第34回NHK紅白歌合戦でも歌唱した。

作詞・作曲のもんたよしのりによれば、タイトルの「ギャランドゥ」はデタラメ英語で意味はない。もんたは適当なフレーズを口ずさみながら作曲するスタイルで、この曲を作る際に発した「ギャランドゥ」という響きにパワーがあったため、正式な歌詞でも歌うよう勧めた。曲がヒットすると西城の所属事務所に意味を尋ねる電話が殺到したため、事務所は困った末に「gal undo」(ギャルのようにチャラついていない女性)という意味を後付けした。

後年、日本では「ギャランドゥ」は男性に多い濃い体毛や、へその周囲に生えている体毛を表す俗語として定着していった。これは西城やもんたなどが広めたものではなく、松任谷由実が西城の「オールスター水泳大会」での競泳用ビキニ姿に印象を受け、深夜のラジオ番組で毛深い人のことを「ギャランドゥ」と言い続けたことで広まっていったものである。西城が「オールスター水泳大会」に上半身裸の姿で出演した際、へそ下の濃い毛が話題となっていた。
松任谷が起源となった経緯としては、松任谷由実のオールナイトニッポンで西城をゲストにギャランドゥ大会を行ったことで「ギャランドゥ」の別の意味を知ることとなり、以後、西城は実際命名したわけではないが「ユーミンが言い始めた」というようになった。

ギャランドゥ:歌詞

荒井由実--『まちぶせ』 

荒井由実--『まちぶせ
松任谷由実が再び荒井由実名義で発表した28枚目のシングルで、1996年7月15日に東芝EMIからリリースされた(TODT-3810)。三木聖子石川ひとみの時と同じく松任谷正隆がアレンジを担当したが、前2作とは異なり、レゲエ風のアレンジになっている。28枚目のオリジナルアルバム『Cowgirl Dreamin'』に、album versionを収録している。

元々東芝EMIの若年スタッフがダメ元で企画した「荒井由実コンサート」(1996年8月13日 - 15日)の一環として発表された。シングル発売の旨は「KATHMANDU PILGRIM」ツアーの最終日(1996年6月23日)に突然発表された。

本人曰く「あれは今までの活動サイクルを変える折り返しだった」。
1996年に日本テレビ系で放送された番組『TVおじゃマンボウ』のエンディングテーマに使用された。

オリコンチャートの登場週数は12週、チャート最高順位は週間5位、累計37.2万枚のセールスを記録した。

『まちぶせ』歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

YUMING BRAND [ 荒井由実 ]
価格:2,304円(税込、送料無料) (2023/10/23時点)


伊東ゆかり--『あなたしか見えない~Don't Cry Out Loud~』 

伊東ゆかり--『あなたしか見えない~Don't Cry Out Loud~』
1979年3月25日リリース
メリサ・マンチェスターのカバー
作詞:Peter W. Allen・Carole Bayer Sager・訳詞:なかにし礼
作曲:Peter W. Allen・Carole Bayer Sager

『あなたしか見えない』歌詞

荻野目洋子 with 大阪府立登美丘高校・ダンス部--ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) 日本レコード大賞・特別賞受賞[レコ大Ver.] 

荻野目洋子 with 大阪府立登美丘高校・ダンス部--ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) 日本レコード大賞・特別賞受賞[レコ大Ver.]
「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」(ダンシング・ヒーロー イート・ユー・アップ)は、1985年11月21日にビクター音楽産業より発売された荻野目洋子の7枚目のシングル。
訳詞:篠原仁志/作曲:A.Kyte / T.Baker/編曲:馬飼野康二
原曲はイギリスの歌手のアンジー・ゴールドにより、1985年に発売されて世界的に大ヒットした『Eat You Up』(邦題:「素敵なハイエナジー・ボーイ」)である。曲調は当時の王道のディスコ・サウンドだった。

荻野目洋子は、本曲で第12回日本テレビ音楽祭にて日本テレビアイドル賞、第12回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭にて最優秀アイドル賞、第19回日本有線大賞にて有線音楽賞を受賞している。また、第37回NHK紅白歌合戦に初出場を果たした。同曲の大ヒットにより、荻野目は一躍トップアイドルに躍り出ることとなった。

Billboard Japan Hot 100総合シングルチャートでは、2017年9月25日付けのチャートに46位で初登場。その後、大阪府立登美丘高等学校ダンス部による当楽曲を使用した「バブリーダンス」のPV(制作・振付は同校OBの振付師akane)が、荻野目や平野ノラによる絶賛のコメントも後押しして一気に火が点き再生数が急伸。この楽曲を使用した動画の合計再生回数が8,705,160回を記録し、動画2位のDAOKO×米津玄師による「打上花火」にダブル・スコア以上の差をつける結果となった。このポイントが牽引して、10月2日付けで「打上花火」に次ぐ総合2位にジャンプ・アップした。また、同年11月6日には配信限定シングル「ダンシング・ヒーロー -ALL EAT YOU UP-」が、翌月にはシングル「ダンシング・ヒーロー ジ・アーカイブス」が発売された。

ダンシング・ヒーロー (Eat You Up):歌詞

ゴールデン・ハーフ--『ゴールデン・ハーフのロコモーション』 リトル・エヴァのカヴァー 

ゴールデン・ハーフ--『ロコ・モーション』
「ロコ・モーション」("The Loco-Motion")は、アメリカ合衆国のミュージシャン、リトル・エヴァ(英語版)が1962年にリリースしたシングル。作詞はジェリー・ゴフィン、作曲はキャロル・キング、編曲はラリー・ノレッド(英語版)。

1973年に「ゴールデン・ハーフのロコモーション」として日本語でカヴァー。
過去には伊東ゆかりが1962年にカヴァー(日本語詞:あらかはひろし)している。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールデン☆ベスト ゴールデン・ハーフ [ ゴールデン・ハーフ ]
価格:1,046円(税込、送料無料) (2023/9/2時点)


江利チエミ--『家へおいでよ [Come On-A My House]』 映画:ジャズ娘誕生より 

江利チエミ--『家へおいでよ [Come On-A My House]』 映画:ジャズ娘誕生より
「家へおいでよ」 (うちへおいでよ、英語: Come on-a My House) は、ロス・バグダサリアン(英語版)とウィリアム・サローヤンにより1939年の夏に作詞作曲された楽曲である。

最初にヒットしたのは1951年6月6日にリリースされたローズマリー・クルーニーのアルバム『Come On-A My House』によってである。同年夏のビルボードでは、8週に渡り1位を記録している。

日本では1952年に当時15歳の江利チエミが歌い、「テネシーワルツ」とカップリングされたデビューシングルは発売間もなく20万枚近くを売り上げる大ヒットとなったが、これはスロー・バラード風だった「テネシーワルツ」の人気の方が先行していた。しかしながら、「家へおいでよ」で江利チエミがみせたそれまでの日本ジャズシンガーには見られない唱法は、昭和30年代の『スイングジャーナル』誌で女性ボーカル部門のトップを江利チエミが独占するきっかけともなった。

「テネシーワルツ」、「家へおいでよ」ともに音羽たかしによる訳詞であった。それまでのジャズシンガーが進駐軍関係の場所で歌っていたことから、英語(もしくは原語)で歌っていたのに対し、「テネシーワルツ」、「家へおいでよ」は英語の原詞と日本語歌詞が混ざった構成となっており、英語歌詞のみでは日本人社会につたわり難かったフィーリング(「テネシーワルツ」ならば哀愁感)を伝えることができ、原詞の大意を伝えることに成功したことがヒットの要因の1つであった。また1952年前後に日本の流行歌にこれといったヒットソングが生まれていない、いわば低迷期であったことも要因の1つに挙げられる。

家へおいでよ:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チエミ・プラス・ジャズ [ 江利チエミ ]
価格:2,246円(税込、送料無料) (2023/8/6時点)


石井明美--『ランバダ』 

石井明美--『ランバダ
『ランバダ』 1990年3月21日リリース
作詞:Chico de Oliveira 作曲:Chico de Oliveira 日本語詞:麻木かおる
フランスの「カオマ」(Kaoma) というグループが1989年に「Lambada」をヒットさせカオマの曲はいろいろなアーティストがカバーし、日本では石井明美がカバーした。
男女がペアで踊るダンスであるが、密着度が高く、腰をくねくね動かすパフォーマンスと時に片足を相手の股の間に入れてお互いの股間(局部)を太股で刺激するように擦り合わせ腰をすり寄せる格好をする、極めてエロチックなダンスとして話題になった。
当時日本で流行していたディスコでは、そのエロチックさ故にランバダを踊ることを禁止する所も現れた。

『ランバダ』 歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールデン☆ベスト 石井明美セレクション [ 石井明美 ]
価格:1,763円(税込、送料無料) (2023/7/5時点)


歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高樹澪
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也
タグ無限ツリー