映画昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



高樹澪--『ダンスはうまく踊れない』 

高樹澪--『ダンスはうまく踊れない』
「ダンスはうまく踊れない」は、シンガーソングライター・井上陽水作詞・作曲の楽曲である。
作詞:井上陽水、作曲:井上陽水、編曲:チト河内
井上陽水の妻となる石川セリと付き合い始めの頃、気を引くために目の前で30分ほどで作ってプレゼントした曲。

後年、高樹澪がカバーしリバイバル・ヒット。ほかにも日野美歌中森明菜徳永英明稲葉浩志らがカバーしている。
高樹澪の1982年6月発売のアルバム『ナーダ』の収録曲として制作され、1982年7月21日に3枚目のシングル・カット。
ドラマの主題歌で使われたこともあり、30万枚を超えるヒット曲となった。
TBS系『金曜ミステリー劇場』主題歌
映画『蕾のルチア』挿入歌

シングル化の予定ではなかったため、レコーディングでも2回しか歌っていない。

ダンスはうまく踊れない:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

君のうた 僕のうた vol.8 [ (オムニバス) ]
価格:1,664円(税込、送料無料) (2023/10/11時点)


ハイ・ファイ・セット--『燃える秋』 

ハイ・ファイ・セット--『燃える秋
燃える秋』 1987年11月5日リリース
作詞・五木寛之、作曲・武満徹
「燃える秋」は映画「燃える秋」主題歌

「燃える秋」:歌詞

加山雄三--『夜空を仰いで』 Full Orchestra Ver. 

加山雄三--『夜空を仰いで
『夜空を仰いで』 1966年10月15日リリース
作詞:岩谷時子 作曲:弾厚作

東宝製作の『レッツゴー!若大将』では香港での若大将(加山雄三)と澄子(星由里子)のデートのシーンで歌われた。

「夜空を仰いで」歌詞
lets_go_wakadaisho_128x170.jpgレッツゴー!若大将
Amazonプライム会員なら「レッツゴー!若大将」を\300~で観ることができます。今なら30日間無料体験実施中。
会員資格には月々600円(税込) / 年額5,900円(税込)詳しくはこちらのページから確認して下さい。
他にも会員特典が盛りだくさんです !

30日間無料体験でお試し下さい。 Amazonプライム

並木路子--『リンゴの唄』 

並木路子--『リンゴの唄』
「リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日本の楽曲。並木路子霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。

第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月11日公開、松竹大船)の主題歌及び挿入歌として発表された。なお、『そよかぜ』は並木路子が主演を務め、霧島昇も出演している。

リンゴの唄:歌詞

江利チエミ--『家へおいでよ [Come On-A My House]』 映画:ジャズ娘誕生より 

江利チエミ--『家へおいでよ [Come On-A My House]』 映画:ジャズ娘誕生より
「家へおいでよ」 (うちへおいでよ、英語: Come on-a My House) は、ロス・バグダサリアン(英語版)とウィリアム・サローヤンにより1939年の夏に作詞作曲された楽曲である。

最初にヒットしたのは1951年6月6日にリリースされたローズマリー・クルーニーのアルバム『Come On-A My House』によってである。同年夏のビルボードでは、8週に渡り1位を記録している。

日本では1952年に当時15歳の江利チエミが歌い、「テネシーワルツ」とカップリングされたデビューシングルは発売間もなく20万枚近くを売り上げる大ヒットとなったが、これはスロー・バラード風だった「テネシーワルツ」の人気の方が先行していた。しかしながら、「家へおいでよ」で江利チエミがみせたそれまでの日本ジャズシンガーには見られない唱法は、昭和30年代の『スイングジャーナル』誌で女性ボーカル部門のトップを江利チエミが独占するきっかけともなった。

「テネシーワルツ」、「家へおいでよ」ともに音羽たかしによる訳詞であった。それまでのジャズシンガーが進駐軍関係の場所で歌っていたことから、英語(もしくは原語)で歌っていたのに対し、「テネシーワルツ」、「家へおいでよ」は英語の原詞と日本語歌詞が混ざった構成となっており、英語歌詞のみでは日本人社会につたわり難かったフィーリング(「テネシーワルツ」ならば哀愁感)を伝えることができ、原詞の大意を伝えることに成功したことがヒットの要因の1つであった。また1952年前後に日本の流行歌にこれといったヒットソングが生まれていない、いわば低迷期であったことも要因の1つに挙げられる。

家へおいでよ:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チエミ・プラス・ジャズ [ 江利チエミ ]
価格:2,246円(税込、送料無料) (2023/8/6時点)


石川セリ with ROMY(石川ひろみ)--ダンスはうまく踊れない 

石川セリ with ROMY(石川ひろみ)--ダンスはうまく踊れない
「ダンスはうまく踊れない」は、シンガーソングライター・井上陽水作詞・作曲の楽曲である。

井上陽水の妻となる石川セリと付き合い始めの頃、気を引くために目の前で30分ほどで作ってプレゼントした曲。当初、井上陽水もディレクターの前田一郎も「気まぐれ」のB面のつもりだったが、最終的には「ダンスはうまく踊れない」をA面として発売され、ヒットした。後年、高樹澪がカバーしリバイバル・ヒット。ほかにも日野美歌中森明菜徳永英明稲葉浩志らがカバーしている。
作詞:井上陽水、作曲:井上陽水、編曲:矢野誠
1977年4月21日に石川セリの6枚目のシングルとして発売された。

1991年に「ムーンライト・サーファー」とのカップリングとして、8cmCDでも発売されている。

ダンスはうまく踊れない:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

翼 [ 石川セリ ]
価格:3,121円(税込、送料無料) (2023/7/25時点)


平山みき--『真夏の出来事』 世代にはたまらない魅力!この声と歌い方 当時42歳 

平山みき--『真夏の出来事』 世代にはたまらない魅力!この声と歌い方 当時42歳
「真夏の出来事」(まなつのできごと)は、平山みき通算2枚目のシングル。1971年5月25日発売。
作詞:橋本淳 作曲:筒美京平 編曲:筒美京平
私たちの年代の方は名前を『みき』ではなく『三紀』で記憶している方が多いのではないでしょうか・・・?
いつの間にか『みき』に変わっていました・・・。

『真夏の出来事』歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

筒美京平 ウルトラベスト・トラックス [ 平山三紀 ]
価格:1,529円(税込、送料無料) (2023/7/5時点)


高峰秀子--『銀座カンカン娘』 映画『銀座カンカン娘』より高峰秀子 with 笠置シヅ子 カルピスはこの頃から初恋の味だった。 

高峰秀子--『銀座カンカン娘』 映画『銀座カンカン娘』より高峰秀子 with 笠置シヅ子 カルピスはこの頃から初恋の味だった。
『銀座カンカン娘』(ぎんざカンカンむすめ)は、東宝が配給、新東宝が製作した日本映画、またその主題歌である。映画は1949年8月16日に公開された。
『銀座カンカン娘』(ぎんざカンカンむすめ)は1949年4月に発売された高峰秀子のシングル。作詞:佐伯孝夫、作曲:服部良一。
1949年4月にビクターレコードから発売。当時のレコード売上は50万枚を記録した。1968年時点での累計売上は85万枚。

4番の歌詞に「カルピス」と商標名が入っていることから、NHKの番組で放送される際は3番でフェードアウトされるケースが多い。また、この歌詞からカルピスとのタイアップを狙っていたが実現しなかったことを当時ビクターに勤務していた小藤武門が自著の中で明かしている。

銀座カンカン娘:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

銀座カンカン娘 [ 高峰秀子 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2023/7/2時点)


笠置シヅ子--『東京ブギウギ』 

笠置シヅ子--『東京ブギウギ』
「東京ブギウギ」(とうきょうブギウギ)とは、鈴木勝の作詞、服部良一の作曲、笠置シヅ子の歌唱により、1947年発表(ただしレコード発売は翌年1月)されてヒットしたブギのリズムによる日本の歌謡曲であり、「青い山脈」「リンゴの唄」などと並んで、戦後の日本を象徴する曲として有名である。
1947年12月公開の日本映画「春の饗宴」劇中歌。

東京ブギウギの大ヒットは、当時笠置シヅ子が10月14日から翌月まで公演を行っていた「踊る漫画祭・浦島再び竜宮へ行く」(日劇)の挿入歌として歌われたことがきっかけとされている。ただし、この曲が最初に歌われたのはそれ以前の9月、大阪の梅田劇場(現・HEP)でのことであった。
当時、歌手は直立不動で歌うのが通例であったが、笠置は舞台上をダイナミックに動き回りながら歌い踊っており、その姿は戦後の解放的な気分の反映であるとされた。

発売当時のレコード売上は27万枚を記録した。1968年時点での累計売上は70万枚。
このあと「大阪ブギウギ」・「名古屋ブギウギ」などご当地ブギが作られた。

NHK紅白歌合戦では、1953年12月の第4回で笠置によって歌唱されている。1993年の第44回では「服部良一メドレー・紅白バージョン」の一節として少年隊が、2005年の第56回では松浦亜弥が本楽曲を歌唱した。

東京ブギウギ:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

笠置シヅ子全曲集 東京ブギウギ [ 笠置シヅ子 ]
価格:2,230円(税込、送料無料) (2023/6/24時点)



石川セリ--『八月の濡れた砂』 

石川セリ--『八月の濡れた砂
『八月の濡れた砂』は石川セリの1stシングル『小さな日曜日』(1972年3月5日発売)に両A面として収録された他、1stアルバム『パセリと野の花』(1972年11月5日発売)にも収録されている。
作詞:吉岡オサム/作曲:むつひろし/編曲:秋葉洋
そして、1971年8月25日に公開された藤田敏八監督の日本映画『八月の濡れた砂』のエンディング曲でもある。
同時上映作品は、蔵原惟二監督の『不良少女魔子』。この2作が、ロマンポルノに移行する前の、旧体制日活最後の作品で日活青春映画の最高傑作とされる。

「八月の濡れた砂」歌詞
八月の濡れた砂日活100周年邦画クラシック GREAT20 八月の濡れた砂 HDリマスター版 [DVD]

大人になることを拒み、大人に牙を剥ける若者たちのひと夏を描いた日活青春映画の最高傑作であり、時代を作った映画でもある。

歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高樹澪
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也
タグ無限ツリー