映画主題歌昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



青江三奈--『長崎ブルース』 

青江三奈--『長崎ブルース
「長崎ブルース」(ながさきブルース)は、青江三奈の楽曲で、11枚目のシングル。1968年7月5日に発売された。青江三奈にとって「池袋の夜」に次ぐヒットとなった。
作詞:吉川静夫 作曲:渡久地政信 編曲:寺岡真三
200万枚を超すセールスを記録したピンキーとキラーズ「恋の季節」に阻まれたが、発売5ヵ月後にオリコンの2位まで上昇した。同チャートによる累計売上は76.7万枚を記録し、翌1969年の年間売上第10位を獲得した。1998年時点で170万枚超を売り上げている。

『夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース』の題名で1969年4月に東映で映画化され、ナイトクラブでの歌唱シーンがある。

紅白では発売から5年後の1973年末『第24回NHK紅白歌合戦』で歌唱披露された。

「長崎ブルース」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本列島おんなの旅路 青江三奈ご当地ソングを唄う [ 青江三奈 ]
価格:2,998円(税込、送料無料) (2023/10/26時点)


黛ジュン--『夕月』 ミニスカにて美脚を披露 

黛ジュン--『夕月』 ミニスカにて美脚を披露
「夕月」(ゆうづき)は、1968年9月10日に発売された黛ジュンの5枚目のシングル。
作詞:なかにし礼、作曲・編曲:三木たかし
作詞はなかにし礼、作曲は黛の実兄である三木たかしが手がけた。

年をまたいだロングセラーとなり、累計売り上げは66.3万枚で、前作「天使の誘惑」を上回る自身最大のヒット曲となった。1968年11月時点での売上は公称100万枚。

同年末の『第19回NHK紅白歌合戦』で「夕月」が歌唱される予定だったが、「天使の誘惑」が第10回日本レコード大賞を受賞したため、紅白での歌唱曲も同曲に変更されて本楽曲は歌われなかった。

翌年には、本楽曲をもとに黛自身主演による同名の映画『夕月』が松竹から公開された。同作では、一般公募で黛の相手役を決められた。選考の結果、応募総数6300人の中から黛の相手役には森田健作が選ばれ、森田にとって『夕月』がデビュー作になった。

オリコンチャートは初登場6位。翌週3位に上昇し、3週目から7週連続2位となったが、1位の座はピンキーとキラーズの『恋の季節』に阻まれた。

夕月:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エッセンシャル・ベスト 1200 黛ジュン [ 黛ジュン ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2023/10/24時点)


ハイ・ファイ・セット--『燃える秋』 

ハイ・ファイ・セット--『燃える秋
燃える秋』 1987年11月5日リリース
作詞・五木寛之、作曲・武満徹
「燃える秋」は映画「燃える秋」主題歌

「燃える秋」:歌詞

淡谷のり子--『夜のプラットホーム』 発禁処分を受けた幻の淡谷のり子Ver. 

淡谷のり子--『夜のプラットホーム』 発禁処分を受けた幻の淡谷のり子Ver.
『夜のプラットホーム』(よるのプラットホーム)は、奥野椰子夫作詞、服部良一作曲の歌謡曲。1947年(昭和22年)に二葉あき子が歌って大ヒットし、彼女の代表的なヒット曲の1つに挙げられる歌であるが、もともとは淡谷のり子が吹き込んだものであった。

当初は1939年(昭和14年)公開の映画『東京の女性』(主演:原節子)の挿入歌として淡谷のり子が吹き込んだが、出征する人物を悲しげに見送る場面を連想させる歌詞があるとして、戦時下の時代情勢にそぐわないと検閲に引っかかり、同年に発禁処分を受けた。

夜のプラットホーム:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

淡谷のり子の世界~別れのブルース~ [ 淡谷のり子 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2023/9/15時点)


渡哲也--『くちなしの花』 

渡哲也--『くちなしの花
「くちなしの花」(くちなしのはな)は、渡哲也が1973年8月21日に、ポリドール・レコードから発表したシングル曲。
作詞:水木かおる、作曲:遠藤実、編曲:斉藤恒夫
前作「男の別れ歌」が7千枚ほどの売れ行きだったため、初回プレスは3千枚だったが、翌1974年に入ってから有線放送などでじわじわヒット、週間オリコンチャート最高で4位を記録、90万枚を売り上げる渡哲也自身最大のヒット曲となった。

同曲で1974年末の『第25回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たす。それから19年後の1993年末の『第44回NHK紅白歌合戦』で2回目の披露となった。

「くちなしの花」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールデン☆ベスト 渡哲也 [ 渡哲也 ]
価格:1,046円(税込、送料無料) (2023/9/14時点)


ピンク・レディー--『S・O・S』 

ピンク・レディー--『S・O・S
「S・O・S」(エスーオーエス)は、1976年11月にビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)からリリースされた日本のアイドルグループ・ピンク・レディーの2枚目のシングルである。売上枚数は約65万枚(オリコン)、120万枚(ビクター)。
作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一
ピンク・レディーにとって初のオリコン1位獲得作品である。発売後しばらくの間は目立った動きがなく、1977年1月17日付チャートでようやくトップ10入りした。1位獲得も2月14日付の1週のみとなり、しかも「青春時代」(歌:森田公一とトップギャラン)との50枚差でのオリコンチャート史上最少差枚数での首位であった。ちなみにこの週には前作「ペッパー警部」も10位にランクされている。

オリジナルのレコードでは、曲の冒頭部分にモールス符号による「SOS」(遭難信号)が効果音として使われていたため、放送局では(テレビ局・ラジオ局共に)冒頭部分をカットして放送していた。

S・O・S 歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Pink Lady Chronicle TBS Special Edition [ ピンク・レディー ]
価格:22,110円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)


ザ・スパイダース--『あの時君は若かった』 

ザ・スパイダース--『あの時君は若かった
「あの時君は若かった」(あのとききみはわかかった)は1968年3月5日に発売されたザ・スパイダースの楽曲である。
作詞:菅原芙美恵/作曲:かまやつひろし
堺正章井上順がデュエットで歌い、オリコンチャート6位のヒットとなった。

音楽ライターの中村俊夫によれば「本曲は当時の少女たちの人気芸能系雑誌の『平凡』か『明星』が懸賞として募集したもの」であったとのことで、作詞の菅原芙美恵は当時高校生だったという。
作曲はかまやつひろしが担当。そのかまやつが1981年、東芝EMIから本曲のセルフカバーシングルを発表した際には1番と2番の歌詞の一部を入れ替えてレコーディングした。

1968年5月18日公開の主演映画『ザ・スパイダースの大騒動』の主題歌にも使用された。

あの時君は若かった:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スパイダース’67~ザ・スパイダース・ア [ スパイダース ]
価格:3,850円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)


加山雄三--『夜空を仰いで』 Full Orchestra Ver. 

加山雄三--『夜空を仰いで
『夜空を仰いで』 1966年10月15日リリース
作詞:岩谷時子 作曲:弾厚作

東宝製作の『レッツゴー!若大将』では香港での若大将(加山雄三)と澄子(星由里子)のデートのシーンで歌われた。

「夜空を仰いで」歌詞
lets_go_wakadaisho_128x170.jpgレッツゴー!若大将
Amazonプライム会員なら「レッツゴー!若大将」を\300~で観ることができます。今なら30日間無料体験実施中。
会員資格には月々600円(税込) / 年額5,900円(税込)詳しくはこちらのページから確認して下さい。
他にも会員特典が盛りだくさんです !

30日間無料体験でお試し下さい。 Amazonプライム

並木路子--『リンゴの唄』 

並木路子--『リンゴの唄』
「リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日本の楽曲。並木路子霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。

第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月11日公開、松竹大船)の主題歌及び挿入歌として発表された。なお、『そよかぜ』は並木路子が主演を務め、霧島昇も出演している。

リンゴの唄:歌詞

竹山逸郎--『異国の丘』 

竹山逸郎--『異国の丘』
『異国の丘』(いこくのおか)は、シベリア抑留の兵士の間で歌われていた日本の歌謡曲の楽曲である。
増田幸治作詞(佐伯孝夫補詞)、吉田正作曲。
竹山逸郎、中村耕造の歌唱で、1948年(昭和23年)9月、ビクターレコードから発売された。1968年時点での累計売上は50万枚。

昭和23年8月8日、NHKラジオの素人のど自慢でシベリア復員兵の中村耕造が、よみ人しらず「俘虜の歌える」と題して歌った。しかし、よみ人しらずで歌ったため伴奏のアコーディオンがついていけなかったこともあり、その回は鐘ひとつ(不合格)で終わったという。しかし、その後(翌週とのこと)、再びこの曲を歌う者が現れた。その際は、アコーディオンがその曲を知っていた(前回よみ人しらずで歌ったため)こともあり鐘三つで合格したのだが、「この曲は一体何の曲?」と話題となり、NHKがラジオにて作曲家をさがし始めることとなった。

しかし、募集直後から「私が作曲した」と偽ったものが何人も応募し、作曲家探しは混乱を極めてしまった。

一方、同月、2月に舞鶴港へ復員し、静養の後、入隊前の会社に復帰した吉田正がその話をたまたま聞き、NHKへ名乗り出たことにより、正式な作曲家が確定。翌月補作詞した後この曲が世のものとなり、また吉田正が大作曲家としての足がかりとなった。

名曲として様々な歌手によって歌い継がれており、シングルとしては1961年に三浦洸一のカバーが発売されている。

異国の丘:歌詞

歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高樹澪
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也
タグ無限ツリー