演歌昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



五木ひろし--『長崎から船に乗って』 Full Chorus Ver. 

五木ひろし--『長崎から船に乗って
「長崎から船に乗って」(ながさきから ふねにのって)は、五木ひろしとして「よこはま・たそがれ」に続き1971年8月に発売した第二弾シングルである。
作詞:山口洋子/作曲:平尾昌晃/編曲:高田弘
ご当地ソングであるが、長崎発神戸行きの航路は実在しない。

1986年8月中旬までのシングルの累計出荷枚数は70.6万枚(徳間ジャパン調べ)で、同時点で五木ひろしのシングルとしては歴代10位のヒットとなっている(デュエット曲を除く)。

「長崎から船に乗って」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベストセレクション(1)よこは [ 五木ひろし ]
価格:1,648円(税込、送料無料) (2023/11/5時点)


八代亜紀--『貴方につくします』 

八代亜紀--『貴方につくします』
「貴方につくします」は1975年9月25日発売。八代亜紀の12枚目のシングル。
作詞:悠木圭子、作曲:鈴木淳、編曲:鈴木淳

貴方につくします:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

八代亜紀全曲集 2019 [ 八代亜紀 ]
価格:2,366円(税込、送料無料) (2023/10/27時点)


[#タグ] 1970年代 演歌

細川たかし--『心のこり』 

細川たかし--『心のこり』
『心のこり』(こころのこり)は、1975年4月1日に発売された細川たかしのデビューシングル。
作詞はなかにし礼、作曲は中村泰士。
冒頭の『私バカよね、おバカさんよね…』という歌詞で知られる。当初は歌詞の通り「私バカよね」という曲名だったが、偶然にも発売日がエイプリル・フールだったことや、新人のデビュー曲ということで、挨拶回りに不都合が生じるため、「心のこり」に改題された。この「心のこり」という曲名は、コロムビアの泉明良ディレクターが歌詞を繰り返し口ずさんでいるうちに突然ひらめいたもので歌詞には全く登場しないフレーズである。ちなみにデビュー曲の候補は約10曲あり、全ての曲をレコーディングした上で会議が行われ、その中から選ばれた曲がこの「心のこり」だったという。

デビュー曲ながら、オリコンで1位を獲得するなど80万枚を売り上げる大ヒットとなった。また、この年の年末の音楽賞レースでは「ロマンス」の岩崎宏美と激しく新人賞を競り合い、第17回日本レコード大賞の最優秀新人賞は細川たかしに獲得が決た。

1975年大晦日の第26回NHK紅白歌合戦に初出場し、この曲でいきなり白組の先行トップバッターを務めた。

心のこり:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

令和ツイン・パック [ 細川たかし ]
価格:3,041円(税込、送料無料) (2023/10/27時点)


青江三奈--『長崎ブルース』 

青江三奈--『長崎ブルース
「長崎ブルース」(ながさきブルース)は、青江三奈の楽曲で、11枚目のシングル。1968年7月5日に発売された。青江三奈にとって「池袋の夜」に次ぐヒットとなった。
作詞:吉川静夫 作曲:渡久地政信 編曲:寺岡真三
200万枚を超すセールスを記録したピンキーとキラーズ「恋の季節」に阻まれたが、発売5ヵ月後にオリコンの2位まで上昇した。同チャートによる累計売上は76.7万枚を記録し、翌1969年の年間売上第10位を獲得した。1998年時点で170万枚超を売り上げている。

『夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース』の題名で1969年4月に東映で映画化され、ナイトクラブでの歌唱シーンがある。

紅白では発売から5年後の1973年末『第24回NHK紅白歌合戦』で歌唱披露された。

「長崎ブルース」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本列島おんなの旅路 青江三奈ご当地ソングを唄う [ 青江三奈 ]
価格:2,998円(税込、送料無料) (2023/10/26時点)


伍代夏子--『水なし川』 

伍代夏子--『水なし川
水なし川』 1989年6月21日リリース
作詞:吉岡治 作曲:市川昭介

「水なし川」歌詞

[#タグ] 1980年代 演歌

香西かおり--『流恋草』 

香西かおり--『流恋草
「流恋草」(はぐれそう)は、1991年3月25日に発売された香西かおりの3枚目のシングル。
作詞:里村龍一/作曲:聖川湧/編曲:馬場良
オリコンチャート上では、同曲が香西かおり自身最大のセールスを記録している(63.8万枚)。累計売上は80万枚を超える。
同年の第24回日本有線大賞、及び第33回日本レコード大賞ゴールド・ディスク賞(歌謡曲・演歌部門)各受賞曲。
同曲の大ヒットで1991年末の第42回NHK紅白歌合戦で初出場を果たした。

「流恋草」歌詞

野村将希--『一度だけなら』 

野村将希--『一度だけなら
「一度だけなら」(いちどだけなら)は、1970年6月5日に発売された野村真樹のデビューシングル。
旧芸名、野村 真樹(読み同じ)。
作詞:山口洋子/作曲・編曲:猪俣公章
歌手デビュー当時のキャッチフレーズは「歌謡(演歌)界の若獅子」。

当初は内山田洋とクール・ファイブのために企画された曲だったが、急遽新人歌手の野村将希に譲った経緯がある(のちに内山田洋とクール・ファイブもアルバムで本楽曲を歌唱している)。

オリコンチャートでは週間最高10位、25万枚の売上げを記録している。
本楽曲のロング・ヒットにより、辺見マリの「経験」と共に、1970年11月に設立された「第1回日本歌謡大賞」において放送音楽新人賞、および12月の「第3回日本有線大賞」新人賞などを受賞する。
1970年の大晦日に放送された「第12回日本レコード大賞」でも辺見マリ安倍律子ソルティー・シュガーらと共に、新人賞を獲得した(ただし最優秀新人賞の受賞者は「もう恋なのか」のにしきのあきら)。
さらに同日、『第21回NHK紅白歌合戦』へも、本楽曲で初出場を果たしている。

2005年には、新アレンジ版のシングルがリリースされた。

「一度だけなら」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD / 野村真樹 / ゴールデン☆ベスト 野村真樹 / MHCL-1640
価格:1,928円(税込、送料無料) (2023/10/10時点)


新沼謙治--『嫁に来ないか』 Full Chorus Ver. 

新沼謙治--『嫁に来ないか
『嫁に来ないか』(よめにこないか)は、1976年6月1日に発売された新沼謙治の2枚目のシングル。
作詞:阿久悠/作曲:川口真/編曲:あかのたちお
作詞は、新沼謙治の芸能界デビューの切っ掛けとなった「スター誕生!」審査員担当の阿久悠、作曲は川口真による。
この曲では、田舎の純朴な青年の結婚観が綴られている。

新沼はこの曲のロング・ヒットで、1976年の「第18回日本レコード大賞」新人賞、及び「第7回日本歌謡大賞」放送音楽新人賞を受賞し、彼の代表曲の一つとなった。
さらに、1976年大晦日の「第27回NHK紅白歌合戦」へも、当曲で初出場を果たした。

『嫁に来ないか』歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新沼謙治スペシャルベスト [ 新沼謙治 ]
価格:2,798円(税込、送料無料) (2023/10/7時点)


瀬川瑛子--『長崎の夜はむらさき』 

瀬川瑛子--『長崎の夜はむらさき』
「長崎の夜はむらさき」(ながさきのよるはむらさき)は、1970年3月1日に発売された瀬川瑛子(当時・瀬川映子)の7枚目のシングル。長崎市の代表的なご当地ソングの一つとして知られる。
作詞:古木花江、作曲・編曲:新井利昌
作詞を手がけた「古木花江」は星野哲郎のペンネーム。
瀬川瑛子は1967年に「涙の影法師」でデビュー以来、累計売上約50万枚(または60万枚)と初ヒット・シングルとなった。
しかし、その後の瀬川瑛子はヒット曲が出ずに15年以上不遇の時代を過ごしたが、1986年発売の「命くれない」で翌1987年から1988年にかけて大ブレイクを果たすこととなる。

長崎の夜はむらさき:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

瀬川瑛子全曲集 ~いのちの人よ・命くれない~ [ 瀬川瑛子 ]
価格:2,578円(税込、送料無料) (2023/10/3時点)


井沢八郎--『あゝ上野駅』 

井沢八郎--『あゝ上野駅
「あゝ上野駅」(ああうえのえき)は、1964年(昭和39年)5月に発表された日本のポピュラーソング(演歌)。
作詞:関口義明、作曲:荒井英一
関口義明は、上野駅で見かけた集団就職の少年たちを題材に詞を書き、農家向け家庭雑誌『家の光』の懸賞に応募、1位入選を果たした。

これを見た東芝レコードの近藤秀男によりレコード化され、当時ほぼ無名の若手歌手だった井沢八郎が歌った。1位入選作は大物歌手によってレコード化されるという触れ込みであったため、関口は落胆したが、歌手を志して青森県から単身上京した井沢八郎自身の人生も重なり、発売後まもなく「金の卵」と呼ばれた集団就職者などから支持と共感を得て、高度成長期の世相を描いた代表的ヒット曲となった。いわゆる団塊の世代を中心に「心の応援歌」として多くの人々に勇気と感動を与えた楽曲であり、井沢八郎の代表曲との呼び声も高い。

「あゝ上野駅」の累計売上は100万枚を記録した。

「あゝ上野駅」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エッセンシャル・ベスト 1200 井沢八郎 [ 井沢八郎 ]
価格:1,311円(税込、送料無料) (2023/9/23時点)


歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高樹澪
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也
タグ無限ツリー