殿さまキングス昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



カテゴリー  [殿さまキングス ]

殿さまキングス--『なみだの操』 

殿さまキングス--『なみだの操
「なみだの操」(なみだのみさお)は、1973年11月5日に発売された殿さまキングスの4枚目のシングル。
作詞:千家和也/作曲:彩木雅夫/編曲:藤田はじめ
殿さまキングスと同じくお笑い出身のぴんからトリオが『女のみち』(1972年5月10日発売、日本コロムビア)で空前のヒットを飛ばしたのに対抗して発売された。ビクターレコード移籍第3弾シングル。

仕掛け人はビクター出身の音楽ディレクター斎藤豊とビクターのディレクター鶴田哲也。ビクターは自主制作盤がヒットした『女のみち』のメジャーレーベルでの再発売の依頼を「ド演歌が売れるわけがない」と断った経緯があり、打倒ぴんからの企画として、当時の演芸ファンの間では「西のぴんから、東の殿キン」と評価されていたコミックバンドの殿さまキングスに白羽の矢が立った。

メロディが完成したのは発売より半年ほど前であったが、『女のみち』がロングヒットしていたため温存されていた。作曲者の彩木雅夫の提案であえて古臭い編曲が施されており、イントロは『青い山脈』がイメージされている。作詞はレコーディング当日に完成した(そのため、作詞者の千家和也はレコーディングに遅刻している)。当初は歌詞と同じ『女の操』というタイトルであり、直接すぎる表現のため『裏町人情』をA面にする意見も出たが、斎藤の判断で『なみだの操』として発売された。移籍第1弾シングルの作詞を担当した千家が再起用されたのは、少女の貞操を描いて大ヒットした山口百恵の『青い果実』(1973年9月1日発売)の作詞者であることが影響している。

発売当時、各芸能事務所・レコード会社はアイドルに運動会をやらせたり、水泳大会をやらせたり、バラエティーショーを作ったりして、アイドルの売り込みに躍起になっていた時代に。時代錯誤のド演歌の登場にビックリした。

発売から3ヶ月余りでオリコンのトップ10に初登場。6週後には1位を獲得し、そこから9週連続で1位を獲得。累計売上は197.3万枚。この数字は、日本の歴代シングルランキングの第25位である(2011年9月現在)。ちなみに歌唱印税は、レコード1枚当たり1円で契約したために、250万円しかもらえなかったということである。

『女のみち』と対の存在のように扱われることも多く、両曲に共通する男に都合の良い時代錯誤な女性像を描いた歌詞やド演歌スタイルの歌唱は、その後の演歌のスタイルに莫大な影響を与えた。"女の操"という歌詞は当時としても死語だった。

「なみだの操」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールデン☆ベスト 殿さまキングス [ 殿さまキングス ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2023/7/1時点)


歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也