ツ昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



津村謙--『上海帰りのリル』 

津村謙--『上海帰りのリル』
「上海帰りのリル」は、1951年7月に発売された津村謙の楽曲。記録的な大ヒットとなり、翌年4月には同名映画が公開された。作詞は東條寿三郎、作曲は渡久地政信、編曲は林伊佐緒、演奏はキングオーケストラ。

タイトル・歌詞の内容・イントロの一部は、1933年のアメリカ映画『フットライト・パレード』の主題歌(および同曲の日本語カバー)『上海リル』 (Shanghai Lil) から借用しており、出だしのメロディーにも模倣が見られる。

1954年時点で、累計売上は30万枚を超える大ヒットとなっている。1968年時点での累計売上は52万枚。
1952年1月3日、第2回NHK紅白歌合戦において初出場の津村謙が歌唱した。

1994年に津村の出身地である富山県下新川郡入善町の中央公園水の小径に歌碑が建立された。 2015年9月には毎日放送ちちんぷいぷいのコーナー「歌碑ものがたり」で紹介された。
2017年3月、入善町にあるあいの風とやま鉄道線入善駅で到着メロディとして使用開始された。

上海帰りのリル:歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

決定版 津村謙 2022 [ 津村謙 ]
価格:3,099円(税込、送料無料) (2023/4/29時点)



鶴岡雅義と東京ロマンチカ--『小樽の人よ』 

鶴岡雅義と東京ロマンチカ--『小樽の人よ
「小樽のひとよ」は、鶴岡雅義と東京ロマンチカの楽曲で、デビューシングルである。1967年9月25日に発売。累計売上は150万枚を超えた。
作詞は池田充男、作曲はリーダーの鶴岡雅義である。北海道・小樽のご当地ソングでもある。ボーカルは三条正人であった。
曲は公演先の釧路で地元の女性と恋仲となった「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」メンバーの実体験を元に鶴岡がまず曲を書き、以前にも鶴岡の曲に詞を付けたことのあった池田に作詞を依頼した。池田は曲の舞台を自らもよく知る小樽に変更することを提案、鶴岡から聞いた体験談も盛り込み「電話で愛を」という曲名で詞を書いたが、鶴岡がパンチ不足であるとして、池田に新たに作詞を依頼。そこでできたのは「粉雪のラブレター」という曲であった。

しかし、小樽市サイドから「もっと観光PRを」との要請を受け、随所に地名などを織り込んだ歌詞に変更し、「小樽のひとよ」に改題したものである。曲名は、北島三郎の「女シリーズ」を参考に、「女」を平仮名の「ひと」にして「よ」をつけたものである。レコードジャケットの制作は小樽のデザイナーである藤森茂男に依頼され、藤森がデート中にバーで喫煙する妻を描いたスケッチがジャケットに使われた。
オリコンチャートにおいては、1968年5月にトップ10に初登場した。

1969年に東映制作、NET(現・テレビ朝日)系で放送されたテレビドラマ『霧のロマン 小樽の女』の主題歌にもなった。一方、北海道以外では、「粉雪のラブレター」もほぼ同時期にシングル発売されたが、こちらはヒットしなかった。

「小樽のひとよ」歌詞


つのだ☆ひろ--『メリー・ジェーン』 

つのだ☆ひろ--『メリー・ジェーン
『メリー・ジェーン』 1971年6月リリース
作詞:Christpher Lyn、作曲:つのだ☆ひろ、編曲:成毛滋・葵まさひこ
元々は1971年6月につのだの所属したバンド、ストロベリー・パスのアルバム『大鳥が地球にやってきた日』に収録され(タイトルは『Mary Jane On My Mind』)、シングルとしても発売。
1972年7月に同じ音源(数小節、間奏の編集がある)が『つのだ☆ひろ』名義でシングルで再発された。
『メリー・ジェーン』は爆発的に売れたことはない(発売半年間の売り上げ枚数は約6000枚)が、発売から7年で50万枚を売り上げ日本フォノグラム (現:ユニバーサルミュージック) 主催「ゴールデン・ミューズ賞」を受賞した。2005年現在では、一説には累計売上は200万枚以上とも言われるが、レコード会社の改組や移籍後の再録音盤等があったため所属のレコード会社でさえ把握できておらず正確には不明である。

「メリー・ジェーン」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールデン☆ベスト つのだ☆ひろ [ つのだ☆ひろ ]
価格:1698円(税込、送料無料) (2023/1/29時点)



[#タグ] 1970年代

つなき&みどり--『愛の挽歌』 

つなき&みどり--『愛の挽歌
昭和の隠れた名曲の一曲です。
つなき&みどりの「つなき」は「三原 綱木」・・・
そうです・・ジャッキー吉川とブルー・コメッツのメンバー(ギター担当)
「みどり」は「田代みどり」・・・
「パイナップル・プリンセス」洋楽のカバーで知られる歌手「田代みどり」です。
ブルー・コメッツ解散後は「田代みどり」と結婚、、「つなき&みどり」として1972年に「愛の挽歌」で再デビュー。
作詞:橋本淳 作曲:筒美京平
その後、シングルを出すが、ヒットせず1974年コンビを解散し、1977年に離婚。
その後「田代みどり」は芸能界を引退。
「三原綱木」は1976年から8年間、郷ひろみバンドのリーダーをつとめ、1986年から小田啓義の後を継いで、ビッグバンド「ニューブリード」のバンドマスターに就任(以後、「小田啓義とニューブリード」は、「三原綱木とザ・ニューブリード」に名称変更。但し、正式にバンマスに就任する前年の1985年よりフジテレビ系の「夜のヒットスタジオ」ではダン池田の後任として同番組限定という形でニューブリードのバンドマスターを務めていた)。「NHK歌謡コンサート」、「NHK紅白歌合戦」などのステージで指揮やアレンジを担当している。一方、近年はブルー・コメッツを再結成させ、数々の番組に出演しています。

愛の挽歌:歌詞
失楽園
男と女はここまで愛しあえるのか。息をのむ究極の愛。敏腕編集者だった久木は、ある日突然、閑職任務を命じられ、人生に疑問を持ち始める。
そんな久木の前に、美しい人妻・松原凛子が現れた。貞淑な女性だった凛子は、強引でひたむきな久木との情事を重ねるうちに、いつのまにか性の歓びに囚われていく。密かにマンションを借り、愛の巣で性の陶酔の世界に没入していく二人。
しかしそうした大胆な行為は、お互いの家庭に隠しきれるものではなかった。
次第に明らかになっていく<世間>からの孤立。
久木と凛子の二人だけの性と愛の充足は純度を増し、やがてある行為へと結びついていく……。

[#タグ] 1970年代
歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高樹澪
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也
タグ無限ツリー