ヒ昭和歌謡曲ベストヒット大全集
fc2ブログ

昭和歌謡曲ベストヒット大全集

昭和の歌謡曲、フォークソング、ニューミージック、演歌、J-POPまで青春を過ごした名曲、ヒット曲、懐メロ。 昭和の良き時代を中心に90年代J-POPまで無料でPV動画やMP3が視聴できる『昭和歌謡曲ベストヒット大全集』で青春時代を想い出してみませんか?
他の人はこんな曲を聴いています(最近のクリック)
Sponsor AD



ピンク・レディー--『S・O・S』 

ピンク・レディー--『S・O・S
「S・O・S」(エスーオーエス)は、1976年11月にビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)からリリースされた日本のアイドルグループ・ピンク・レディーの2枚目のシングルである。売上枚数は約65万枚(オリコン)、120万枚(ビクター)。
作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一
ピンク・レディーにとって初のオリコン1位獲得作品である。発売後しばらくの間は目立った動きがなく、1977年1月17日付チャートでようやくトップ10入りした。1位獲得も2月14日付の1週のみとなり、しかも「青春時代」(歌:森田公一とトップギャラン)との50枚差でのオリコンチャート史上最少差枚数での首位であった。ちなみにこの週には前作「ペッパー警部」も10位にランクされている。

オリジナルのレコードでは、曲の冒頭部分にモールス符号による「SOS」(遭難信号)が効果音として使われていたため、放送局では(テレビ局・ラジオ局共に)冒頭部分をカットして放送していた。

S・O・S 歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Pink Lady Chronicle TBS Special Edition [ ピンク・レディー ]
価格:22,110円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)


尾藤イサオ--『あしたのジョー』 名作TVアニメ「あしたのジョー」主題歌 

尾藤イサオ--『あしたのジョー』 名作TVアニメ「あしたのジョー」主題歌
1970年4月1日~1971年9月29日、第1作放映
作詞:寺山修司、作曲:八木正生
テレビアニメ『あしたのジョー』の主題歌を歌い、尾藤イサオの代表作となる。

あしたのジョー:歌詞

B.B.クイーンズ--『おどるポンポコリン』 

B.B.クイーンズ--『おどるポンポコリン
「おどるポンポコリン」は、B.B.クィーンズの1枚目のシングル。1990年4月4日にBMGビクター(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)から発売された。
作詞:さくらももこ、作曲:織田哲郎、編曲:織田哲郎
フジテレビ系テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』第1期作の初代エンディングテーマ曲(1990年1月7日 - 1991年3月31日)であり、劇場版及び2000年11月8日 - 2009年12月27日、2011年1月9日 - 2014年4月27日、2022年1月30日はオープニングテーマ曲として使用された。

オープニングテーマ起用時のエンディング映像では、B.B.クィーンズ自体が活動を停止したことや発売権の移行など諸々の理由で「主題歌」のクレジットでレーベル名が表記されていない。なお、オリジナル版のオープニング使用期間は10年以上に及ぶが、エンディング使用期間は比較的短い。

1990年の第72回全国高等学校野球選手権大会では参加した49校中38校が応援歌として使用し、後に1991年の第63回選抜高等学校野球大会入場行進曲に選ばれるなど、高校野球の応援歌の定番のひとつとなる。

2011年5月1日に、期間限定で再結成したB.B.クィーンズの第一弾シングルとして、新録音された「おどるポンポコリン〜ちびまる子ちゃん 誕生 25th Version〜』が発売。2019年にももいろクローバーZによるカバー版が発売された際には、楽曲の振り付け映像がYouTubeで公開された。

当初、宣伝費をかけていなかったこともあり長戸大幸はこの曲の売れ行きを「良くて5万枚か10万枚くらい」と考えていた。
オリコンシングルチャートでは、1990年6月18日付にてベスト10圏内に初登場、以降週間1位を7度獲得し、同年9月24日付にて100万枚を突破した。1990年のオリコン年間シングルチャートでは1位を記録。「全国歌謡ベストテン」では1990年8月4日から13週連続1位を記録した(ただし年間チャートではこの年の7月までの集計であった関係か、13位に終わった)。累計売上は164.4万枚(オリコン調べ)または190万枚(公称)。
1990年の第21回日本歌謡大賞放送音楽特別賞、第32回日本レコード大賞ポップス・ロック部門を受賞。1990年度のオリコン主催「日本レコードセールス大賞」のシングル部門大賞はB.B.クィーンズ、作詞賞はさくらももこ、作曲賞・編曲賞は織田哲郎と『おどるポンポコリン』がらみが独占した。

「おどるポンポコリン」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ROYAL STRAIGHT B.B.QUEENS [ B.B.クィーンズ ]
価格:2,490円(税込、送料無料) (2023/7/12時点)


平山みき--『真夏の出来事』 世代にはたまらない魅力!この声と歌い方 当時42歳 

平山みき--『真夏の出来事』 世代にはたまらない魅力!この声と歌い方 当時42歳
「真夏の出来事」(まなつのできごと)は、平山みき通算2枚目のシングル。1971年5月25日発売。
作詞:橋本淳 作曲:筒美京平 編曲:筒美京平
私たちの年代の方は名前を『みき』ではなく『三紀』で記憶している方が多いのではないでしょうか・・・?
いつの間にか『みき』に変わっていました・・・。

『真夏の出来事』歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

筒美京平 ウルトラベスト・トラックス [ 平山三紀 ]
価格:1,529円(税込、送料無料) (2023/7/5時点)


ヴィレッジ・シンガーズ--『亜麻色の髪の乙女』 映画「虹の中のレモン」より 

ヴィレッジ・シンガーズ--『亜麻色の髪の乙女
「亜麻色の髪の乙女」(あまいろのかみのおとめ、原題:風吹く丘で)は、ヴィレッジ・シンガーズが1968年2月25日に日本コロムビアから発売した5枚目のシングル。
作詞:橋本淳、作曲・編曲:すぎやまこういち
原曲は1966年に青山ミチが「風吹く丘で」という題名で初録音した曲であるが、覚醒剤で逮捕されて以後お蔵入りとなった。

TBSの朝のテレビ番組『ヤング720』で、今月のテーマソングとして使用された。

2002年に発売された島谷ひとみのカバー版がオリコンチャート最高4位に入るヒットとなった。このヒットにより、翌2003年には「バラ色の雲」をカップリングに双方とも再録音(セルフカバー)されてテイチクエンタテインメントから発売された。
日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングでは、2002年度と2003年度の2年連続で年間3位を獲得し、2003年度と2004年度のJASRAC賞銅賞を受賞。

青山ミチ--『風吹く丘で』 ヴィレッジ・シンガーズでおなじみの「亜麻色の髪の乙女」の幻Ver.
亜麻色の髪の乙女:歌詞


ピンク・レディー--『ウォンテッド(指名手配)』 

ピンク・レディー--『ウォンテッド(指名手配)
「ウォンテッド(指名手配)」(しめいてはい)は、1977年9月5日にリリースされた、日本のアイドルグループ・ピンク・レディーの5枚目のシングル。通常は単に「ウォンテッド」と呼ばれる。売り上げ枚数は約120万枚(オリコン)、165万枚(ビクター)。
作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一
シングルの初回プレス枚数は50万枚。
1977年9月19日から、12週連続オリコンチャート1位の座を獲得。
オリコンでは、前作の「渚のシンドバッド」に続き、自身二作連続二度目のミリオンセラーを記録。
ミリオン達成記録としては、本作が最初の達成曲である(「渚のシンドバッド」の達成時期は次のシングル「UFO」のさらに後で、ミリオン達成順としては3作目)。
この曲で多くの音楽賞を受賞したが、中でも第3回(1977年)「あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭」ベストアクション賞受賞の際は、ケイが病欠しミーのみの出演となり、ケイのパートを司会の田宮二郎・夏目雅子や出演歌手にリレーパートして披露した。
この曲で第28回NHK紅白歌合戦に初出場した。
1978年に西ドイツやイタリア・スイス・ポルトガルなどヨーロッパでシングルレコードとして発売された「Sergeant Pepper(ペッパー警部)」のB面曲として、「Wanted」の曲名で英語歌詞で吹き込んでいる。英語版は1987年発売のリミックス・アルバム『BLOOD NEW』にも収録された。

ウォンテッド:歌詞


ピーター--『夜と朝のあいだに』 

ピーター--『夜と朝のあいだに
『夜と朝のあいだに』は、1969年10月1日にCBS・ソニーレコード(現・ソニー・ミュージックレーベルズ)から発売されたピーター(現・池畑慎之介)のデビューシングル。
作詞:なかにし礼/作曲:村井邦彦/編曲:馬飼野俊一
歌手デビュー当時のキャッチフレーズは、「アポロが月から連れてきた少年」と称される。
1969年末の「第11回日本レコード大賞」では、同じく新人賞を受賞したはしだのりひことシューベルツ内山田洋とクール・ファイブ千賀かほる高田恭子との激戦の末、最優秀新人賞を受賞した。
1970年にフジテレビ系列で放送されたバラエティ番組『祭りだ!ワッショイ!』のワンコーナー「おたのしみアニメ劇場(歌謡アニメ劇場)」において、ピーターの歌う「夜と朝のあいだに」が使用された。

『夜と朝のあいだに』歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SHINNOSUKE ~ひとり唄~ [ 池畑慎之介(ピーター) ]
価格:2,966円(税込、送料無料) (2023/4/16時点)



日吉ミミ--『男と女のお話』 

日吉ミミ--『男と女のお話
「男と女のお話」は、1970年5月5日に発売された日吉ミミの2枚目のシングル。
作詞:久仁京介/作曲:水島正和/編曲:近藤進
1967年5月にビクターレコードより「池和子」名義にてデビュー、3枚のシングル盤をリリースするもヒットに恵まれなかったため、1969年11月に「日吉ミミ」に改名し再デビュー。改名第2作となる本作が大ヒット。オリコンシングルチャート最高6位(1970年9月14日付)を記録する(累計売上は60万枚超)。
日吉ミミはこれにより、江利チエミの代替出演ながら1970年の『第21回NHK紅白歌合戦』に本作で初出場を果たした。

「男と女のお話」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日吉ミミ「男と女のお話 cw むらさきの慕情」 CD-R
価格:1,100円(税込、送料別) (2023/3/23時点)



ヒデ&ロザンナ--『星の砂』 

ヒデ&ロザンナ--『星の砂』
「星の砂」は、フジテレビの『オールスター作詞大賞』で生まれた曲。タレントがオリジナルの曲を作り、プロの歌手が歌い、その出来を競うという番組が1977年の『火曜ワイドスペシャル』枠で放送されたが、その際の優勝曲が由紀さおりが「八重山哀歌」というタイトルで歌った本作であった。

星の砂を産出する沖縄県八重山列島には、黒島から石垣島への強制移住により恋人と引き裂かれた女性が、恋人の住む故郷の島をひと目見ようと野底岳に登ったが、於茂登岳に遮られてそれもかなわず、絶望して山頂の岩と化したという伝承があり、この曲の歌詞はこれをモチーフにしたとされる。
同番組に出演していた小柳ルミ子がこの曲を気に入り、自分の新曲として歌いたいと熱望。タイトルや歌詞を一部変え、シングル発売したものが1977年4月に発売された「星の砂」である。
作詞:関口宏/作曲:出門英/編曲:森岡賢一郎
その後ヒデとロザンナもセルフカバーしており「究極のベスト! ヒデとロザンナ」に収録されたが現在では廃盤になっている。(中古品ならプレミアム価格で購入可能)
色々調べたが現在では「星の砂」を聴けるアルバムはこの一点だけのように思われます。

小柳ルミ子--『星の砂』
星の砂:歌詞


ビリー・バンバン--『さよならをするために』 

ビリー・バンバン--『さよならをするために
「さよならをするために」は、ビリー・バンバンの楽曲。1972年2月10日発売、1993年9月22日にキングレコードから「さよならをするために (ニュー・ヴァージョン)」として再発売された。
作詞:石坂浩二、作曲:坂田晃一、編曲:坂田晃一
日本テレビのテレビドラマ『3丁目4番地』の主題歌として発売され、1993年にリリースした「さよならをするために (ニュー・ヴァージョン)」が、日本テレビ系『ザ・サンデー』のエンディングテーマ及び三和酒類の焼酎「いいちこ」のコマーシャルソング(1993年~1994年)として使われていた。

1972年の『第23回NHK紅白歌合戦』にこの曲で初出場した。
1986年以降、高等学校の音楽教科書にも何度か掲載されている。

石坂浩二が作詞、坂田晃一によって作曲された。しかし、当時のフォーク歌手の風潮として、他人の作詞、作曲したものを歌うのは一種の恥であると受け取る面があり、ビリー・バンバンのメンバーである菅原進は、この曲のレコーディングをボイコットしたという逸話がある。

「さよならをするために」歌詞
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オールタイムベスト [ ビリー・バンバン ]
価格:2975円(税込、送料無料) (2023/2/27時点)



歌手名(50音順)
aiko
赤い鳥
浅香唯
天知茂
あみん
因幡晃
イルカ
H2O
EPO
岡晴夫
小椋佳
尾崎豊
雅夢
狩人
ガロ
冠二郎
岸洋子
class
globe
CoCo
小林旭
ZARD
堺正章
坂本九
THE ALFEE
椎名恵
城卓也
SHOGUN
SHOW-YA
少年隊
SPEED
芹洋子
千昌夫
園まり
平浩二
高樹澪
高山厳
Char
TUBE
津村謙
長渕剛
橋幸夫
PUFFY
林寛子
早見優
B'z
藤圭子
布施明
古時計
BOOWY
堀江淳
BORO
MAX
円広志
Mi-Ke
MISIA
水谷豊
水原弘
三田明
南沙織
南佳孝
森進一
森昌子
泰葉
矢吹健
吉幾三
りりィ
渡哲也
タグ無限ツリー